館林地区消防組合消防団の組織に関する規則
昭和59年3月27日
規則第2号
改正 |
昭和60年3月29日規則第1号 |
昭和63年3月25日規則第2号 |
|
平成元年10月24日規則第8号 |
平成元年12月27日規則第9号 |
|
平成4年3月26日規則第2号 |
平成5年4月20日規則第2号 |
|
平成5年10月21日規則第4号 |
平成6年3月24日規則第2号 |
|
平成6年10月6日規則第4号 |
平成6年10月17日規則第5号 |
|
平成8年3月28日規則第1号 |
平成8年4月23日規則第2号 |
|
平成10年10月23日規則第6号 |
平成18年7月14日規則第12号 |
|
平成19年2月21日規則第1号 |
平成20年5月19日規則第3号 |
|
平成22年3月26日規則第1号 |
平成30年6月27日規則第7号 |
|
令和2年2月5日規則第3号 |
令和3年3月30日規則第8号 |
|
令和3年3月30日規則第9号 |
|
(趣旨)
第1条 この規則は、消防組織法(昭和22年法律第226号。以下「法」という。)第18条
第2項の規定に基づき、消防団の組織並びに館林地区消防組合消防団条例(昭和47年条
例第5号)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則において「消防団員」とは、法第19条の規定によるものをいい、役員と
は、班長以上の職にあるものをいう。
(組織)
第3条 消防団に、本部及び分団を置く。
2 分団に、班を置くことができる。
3 本部の名称及び位置は、別表第1のとおりとする。
4 消防団の組織及び区域は、別表第2のとおりとする。ただし、分団名及び班名に用い
る数字は漢数字を用いることを妨げない。
(任務)
第4条 消防団は、所属する管理者等の命を受けて、消防長の所轄のもとに行動するもの
とし、必要に応じ署長の要請により消防団長と協議のうえ行動するものとする。
(階級)
第5条 消防団員の階級は、団長、副団長、分団長、副分団長、班長及び団員とする。
(本部)
第6条 本部に、消防団長(以下「団長」という。)、副団長を置き、本部員を置くこと
ができる。
(本部の事務)
第7条 本部においては、次の事務を処理する。
(1) 消防団員の身分に関すること。
(2) 消防団員の公務災害補償に関すること。
(3) 消防団員の退職報償金に関すること。
(4) 消防団員の表彰に関すること。
(5) 消防団の諸計画に関すること。
(6) 会計、経理に関すること。
(7) 設備資材その他物品の管理に関すること。
(8) 教養訓練に関すること。
(9) その他必要な事項
(任期)
第8条 役員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。
(職務)
第9条 団長は、消防団の事務を統括し、所属の団員を指揮監督する。
2 副団長は、団長を補佐するとともに、団長に事故あるときは、その職務を代理する。
ただし、団長が死亡、罷免、退職又は心身の故障によってその職務を行うことができな
いために、団長代理となった場合を除いては、役員の命免を行うことができない。
3 本部員の階級は、分団長とし、団長を補佐するとともに分掌事務を掌理し、団長、副
団長ともに事故あるときは、団長の定める順序に従い、その職務を代理する。
4 分団長は、団長の指揮を受け、分団の事務を掌理し所属の団員を指揮監督する。
5 副分団長は、分団長を補佐するとともに、分団長に事故あるときは、その職務を代理
する。
6 班長は、上司の指揮を受け、班の事務を処理する。
7 団員は、上司の指揮を受けて消防事務に従事する。
(宣誓)
第10条 消防団員は、その任命後、宣誓書(別記様式第1号)に署名しなければならない。
(休団制度)
第11条 消防団員は、長期出張、育児等で長期間活動に参加することができない場合は、
3年を超えない範囲内で休団(消防団員の身分を保有しつつ、その職務を休職すること
をいう。以下同じ。)をすることができる。ただし、団長にあっては管理者又は副管理
者(以下「正副管理者」という。)が、団長以外の消防団員にあっては団長が認める場
合は、休団の期間を延長できるものとする。
2 消防団員は、前項の規定により休団をしようとする場合は、休団届(別記様式第2号)
により、団長にあっては正副管理者に、団長以外の消防団員にあっては団長に届け出て、
その承認を受けなければならない。
3 休団中の消防団員は、復団(休団をした消防団員が職務に復帰することをいう。以下
同じ。)をしようとする場合は、復団届(別記様式第3号)により、団長にあっては正
副管理者に、団長以外の消防団員にあっては団長に届け出て、その承認を受けなければ
ならない。
4 休団期間中は、報酬及び費用弁償等の手当については無支給とし、退職報償金及び各
種表彰については在職年数に算入しないものとする。
5 休団中の消防団員が復団したときの当該消防団員の階級は、休団を開始した日にその
ものが属していた階級とする。
6 休団期間中であっても、大規模災害への出動は本人の同意を得て可能とする。
(委任)
第12条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、管理者の承認を得て団長が定める。
附 則
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 館林地区消防組合消防団に関する規則(昭和47年規則第4号)は廃止する。
附 則(昭和60年3月29日規則第1号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附 則(昭和63年3月25日規則第2号)
この規則は、昭和63年4月1日から施行する。
附 則(平成元年10月24日規則第8号)
この規則は、平成元年10月2日から施行する。
附 則(平成元年12月27日規則第9号)
この規則は、平成2年4月1日から施行する。
附 則(平成4年3月26日規則第2号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附 則(平成5年4月20日規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成5年10月21日規則第4号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附 則(平成6年3月24日規則第2号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附 則(平成6年10月6日規則第4号)
この規則は、平成6年11月7日から施行する。
附 則(平成6年10月17日規則第5号)
この規則は、平成6年11月1日から施行する。
附 則(平成8年3月28日規則第1号)
この規則は、平成8年4月1日から施行する。
附 則(平成8年4月23日規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成10年10月23日規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成18年7月14日規則第12号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の館林地区消防組合規則の規定は、平成18年
6月14日から適用する。
附 則(平成19年2月21日規則第1号)
この規則は、平成19年3月1日から施行する。
附 則(平成20年5月19日規則第3号)
この規則は、平成20年5月21日から施行する。
附 則(平成22年3月26日規則第1号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成30年6月27日規則第7号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(令和2年2月5日規則第3号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和3年3月30日規則第8号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和3年3月30日規則第9号抄)
(施行期日)
1 この規則は、令和3年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
区分 |
名称 |
位置 |
備考 |
1 |
館林地区消防組合 |
館林市上赤生田町4050番地の
1 |
館林消防署 |
|
館林消防団本部 |
|
|
2 |
館林地区消防組合 |
板倉町大字板倉3427番地の5 |
板倉消防署 |
|
板倉消防団本部 |
|
|
3 |
館林地区消防組合 |
明和町南大島265番地1 |
明和消防署 |
|
明和消防団本部 |
|
|
4 |
館林地区消防組合 |
千代田町大字萱野1218番地の
1 |
千代田消防署 |
|
千代田消防団本部 |
|
|
5 |
館林地区消防組合 |
邑楽町大字中野2647番地1 |
邑楽消防署 |
|
邑楽消防団本部 |
|
|
別表第2(第3条関係)
館林消防団
分団
名 |
班名 |
区域 |
組織実員(階級別) |
計 |
団長 |
副団
長 |
本部
員 |
分団
長 |
副分
団長 |
班長 |
団員 |
団本
部 |
市内全域 |
1 |
3 |
4 |
|
|
|
|
8 |
第1
分団 |
|
本町二丁目西・本町二丁目東・本
町三丁目・本町四丁目・千代田町
・富士見町 |
1 |
1 |
2 |
14 |
18 |
第2
分団 |
|
仲町南・仲町北・西本町南・西本
町北・代官町・大街道一丁目・大
街道二丁目・大街道三丁目・栄町 |
1 |
1 |
2 |
14 |
18 |
第3
分団 |
|
本町一丁目・台宿町・大手町・朝
日町南・朝日町北・城町南・城町
北・尾曳町・加法師町・広内町・
東広内町・若宮町・瀬戸谷町・坂
下町 |
1 |
1 |
2 |
14 |
18 |
第4
分団 |
第1
班 |
当郷町・田谷町・四ツ谷町・千塚
町・細内町 |
1 |
1 |
2 |
22 |
26 |
|
第2
班 |
大島町 |
|
|
|
|
|
第5
分団 |
第1
班 |
花山町・羽附町・羽附旭町・楠町 |
1 |
1 |
2 |
21 |
25 |
|
第2
班 |
上赤生田町・赤生田町・赤生田本
町 |
|
|
|
|
|
第6
分団 |
第1
班 |
新宿一・二丁目・緑町一・二丁目
・松原一・二・三丁目・つつじ町 |
1 |
2 |
3 |
29 |
35 |
|
第2
班 |
美園町・南美園町・東美園町・西
美園町・堀工町・富士原町・小桑
原町・赤土町のうち旧富士北・分
福町 |
|
|
|
|
|
|
第3
班 |
青柳町・苗木町・諏訪町・近藤町 |
|
|
|
|
|
第7
分団 |
第1
班 |
上三林町・下三林町・入ケ谷町 |
1 |
1 |
2 |
21 |
25 |
|
第2
班 |
野辺町 |
|
|
|
|
|
第8
分団 |
第1
班 |
赤土町・大谷町・成島町・北成島
町・松沼町(赤土町のうち旧富士
北を除く。) |
1 |
1 |
2 |
21 |
25 |
|
第2
班 |
高根町・西高根町 |
|
|
|
|
|
第9
分団 |
第1
班 |
木戸町 |
1 |
1 |
2 |
21 |
25 |
|
第2
班 |
日向町 |
|
|
|
|
|
第10
分団 |
第1
班 |
足次町・岡野町・大新田町 |
1 |
1 |
2 |
21 |
25 |
|
第2
班 |
下早川田町・上早川田町・傍示塚
町 |
|
|
|
|
|
合計 |
1 |
3 |
4 |
10 |
11 |
21 |
198 |
248 |
板倉消防団
分団
名 |
班名 |
区域 |
組織実員(階級別) |
計 |
団長 |
副団
長 |
本部
員 |
分団
長 |
副分
団長 |
班長 |
団員 |
団本
部 |
町内全域 |
1 |
2 |
|
|
|
|
|
3 |
第1
分団 |
|
岩田・籾谷・内蔵新田 |
1 |
1 |
2 |
16 |
20 |
第2
分団 |
|
板倉・大蔵 |
1 |
1 |
2 |
16 |
20 |
第3
分団 |
|
飯野・大高島・下五箇 |
1 |
1 |
2 |
16 |
20 |
第4
分団 |
|
海老瀬・朝日野一丁目・二丁目・
三丁目・四丁目・泉野一丁目・二
丁目・三丁目・四丁目 |
1 |
1 |
2 |
16 |
20 |
第5
分団 |
|
大曲・大荷場・細谷・離・除川・
西岡・西岡新田 |
1 |
1 |
2 |
16 |
20 |
合計 |
1 |
2 |
|
5 |
5 |
10 |
80 |
103 |
明和消防団
分団
名 |
班名 |
区域 |
組織実員(階級別) |
計 |
団長 |
副団
長 |
本部
員 |
分団
長 |
副分
団長 |
班長 |
団員 |
団本
部 |
町内全域 |
1 |
2 |
|
|
|
|
|
3 |
第1
分団 |
第1
班 |
斗合田・下江黒・上江黒 |
1 |
1 |
2 |
26 |
30 |
|
第2
班 |
千津井・江口・田島 |
|
|
|
|
|
第2
分団 |
第1
班 |
南大島 |
1 |
1 |
2 |
26 |
30 |
|
第2
班 |
新里・中谷・梅原 |
|
|
|
|
|
第3
分団 |
第1
班 |
川俣・須賀・大輪 |
1 |
1 |
2 |
26 |
30 |
|
第2
班 |
入ケ谷・矢島・大佐貫 |
|
|
|
|
|
合計 |
1 |
2 |
|
3 |
3 |
6 |
78 |
93 |
千代田消防団
分団
名 |
班名 |
区域 |
組織実員(階級別) |
計 |
団長 |
副団
長 |
本部
員 |
分団
長 |
副分
団長 |
班長 |
団員 |
団本
部 |
町内全域 |
1 |
2 |
|
|
|
|
|
3 |
第1
分団 |
第1
班 |
赤岩(1区、2区、3区〔熊野、
五反田〕)・赤岩西 |
1 |
1 |
5 |
52 |
59 |
|
第2
班 |
赤岩(3区〔檜内〕・11区) |
|
|
|
|
|
|
第3
班 |
福島 |
|
|
|
|
|
|
第4
班 |
舞木(14区)・新福寺 |
|
|
|
|
|
|
第5
班 |
舞木(15区、16区)・舞木東 |
|
|
|
|
|
第2
分団 |
第1
班 |
瀬戸井・上五箇 |
1 |
1 |
3 |
36 |
41 |
|
第2
班 |
上中森・下中森・昭和 |
|
|
|
|
|
|
第3
班 |
萱野・木崎・鍋谷 |
|
|
|
|
|
合計 |
1 |
2 |
|
2 |
2 |
8 |
88 |
103 |
邑楽消防団
分団
名 |
班名 |
区域 |
組織実員(階級別) |
計 |
団長 |
副団
長 |
本部
員 |
分団
長 |
副分
団長 |
班長 |
団員 |
団本
部 |
町内全域 |
1 |
2 |
|
|
|
|
|
3 |
第1
分団 |
第1
班 |
横町・化楽、上・下・西宿、光善
寺、新中野、明野 |
1 |
1 |
3 |
31 |
36 |
|
第2
班 |
下中野、前谷・東原、前・瀬戸宿、
千原田・向地、鶉上、鶉下、鶉新
田 |
|
|
|
|
|
|
第3
班 |
前原、天王・元宿、十三坊塚、大
根村・琵琶首、谷中・蛭沼 |
|
|
|
|
|
第2
分団 |
第1
班 |
藤川 |
1 |
1 |
4 |
30 |
36 |
|
第2
班 |
一本木、渋沼 |
|
|
|
|
|
|
第3
班 |
秋妻 |
|
|
|
|
|
|
第4
班 |
石打、住谷崎 |
|
|
|
|
|
第3
分団 |
第1
班 |
西ノ根宮内中島、馬場・大林、上
・下寺中 |
1 |
1 |
5 |
39 |
46 |
|
第2
班 |
上・中・下坪谷 |
|
|
|
|
|
|
第3
班 |
水立・大黒、十三軒、十軒 |
|
|
|
|
|
|
第4
班 |
店・高原、本郷・江原 |
|
|
|
|
|
|
第5
班 |
古家、大谷端、宿・赤東、開拓 |
|
|
|
|
|
合計 |
1 |
2 |
|
3 |
3 |
12 |
100 |
121 |
別記様式第1号
別記様式第2号
別記様式第3号
