館林地区消防組合

TEL:72-8360受付:8:30〜17:15 時間外:土曜日・日曜日・祝日

あゆみ・概要

館林地区消防組合のあゆみ

館林地区消防組合のあゆみ

  本消防組合の歴史は、1950年(昭和25年)「館林町常備消防部」の発足から始まります。現在の体制となったのは、ここから20年が経過した1970年(昭和45年)のことで、館林市、板倉町、明和村(当時)、千代田村(当時)、邑楽町が共同で消防事務を処理するために、群馬県内で初めての消防事務組合となる「館林地区消防組合」が発足しました。組合発足当時は「1消防本部、1消防署、4分署」で構成され、ここに「消防ポンプ車4台、救急車1台、破壊車1台、補給車1台」が配備され、「60名」の消防職員が配置されていました。

館林地区消防組合のあゆみ

  そして令和となった現在では、「1消防本部、5消防署、2分署」の構成となり、「消防ポンプ車11台、救急車8台、化学車1台、救助工作車1台、はしご車1台、水そう車1台、指揮統制車1台」のほか、「計55台」の車両を擁する組織となりました。
PDFファイル  館林地区消防組合発足50周年記念 パンフレット


館林地区消防組合の概要

館林地区消防組合の概要

  本消防組合のある館林・邑楽地区は、「上毛かるた」でも詠われている「鶴舞うかたちの群馬県」のちょうどくちばしの位置に当たり、関東平野のほぼ中央に位置し、北は、栃木県足利市、佐野市と、東は栃木県栃木市、茨城県古河市と、南は埼玉県加須市、羽生市、行田市、熊谷市の3つの県、8つの市と接し、西側には太田市、大泉町が隣接しています。
 地形はすべて平地で、利根川、渡良瀬川の大河に挟まれ、中小河川に渡良瀬川遊水地・多々良沼・城沼・茂林寺沼・近藤沼などが点在し、沼辺文化として発展したことから日本遺産「里沼」として認定され、水と緑がとても豊かな地域であります。
 交通アクセスについては、東北自動車道によって首都圏や東北方面が非常に近く、東武鉄道伊勢崎線・日光線により浅草までおよそ1時間弱という近さで通勤や通学にも非常に便利な地域であり、近年は流通・製造等の企業や大規模商業施設が進出しています。
 当消防組合の管内面積は175.31㎢で、人口は約135,000人となっており、管内の消防・水防業務を担い、組合管理者、5名の副管理者の元、11名の消防組合議員の合議により施策や予算が決定され、組合消防職員と組合消防団員により住民の生命・身体・財産の保護と安全安心な暮らしのために、日夜業務に努めております。

館林地区消防組合の消防署・分署 マップ

各連絡先一覧

 本消防組合の「消防本部各課/各消防署/分署」それぞれの電話連絡先は、下記をご参照ください。
(注:)
・すべての市外局番は「0276」となります。
・「消防本部各課(市内上赤生田4050番地の1*2階)」にあっては、勤務時間が「平日/8時30分~午後5時15分」となっております。ご注意ください。

PDFファイル  各連絡先一覧

<< 前のページに戻る

採用情報 採用情報